中学の頃ハマっていた、取り組んでいたことは、生涯の趣味あるいは生きがいである。
……というつぶやきを某所で見かけてから、当時何にハマっていたのか思い出してみていたのですが、色々やっていたんですけど、その中の一つに家庭菜園に興味を持っていました。
まあ、当時は土と種と水と日光があれば育つやろと雑にやっていたので全滅しましたが。
ちなみに何育ててたかって、人参。葉っぱは出ました。実はつかなかったです。
今年はもうその辺の試行錯誤を1人でひっそりこっそり行うには時間がないので、やるとしたら来年になるのですが、実際ちゃんと水耕栽培を行うとしたらどうすればいいのか調べたので備忘録がてらまとめておこうかと。
水耕栽培は、
液体肥料と日当たりのいい場所、
育てたい野菜の種とタッパー(液体を入れても問題ない入れ物であればなんでも良い)、
遮光する必要があるなら遮光できるもの(アルミホイルなど)、
種を植え付けるスポンジ(あるいは土。目が粗く、根がつくならOK)
があれば最低限でき、また日光不足を日中ベランダに出すなどして補うのであれば、虫がつかないように目の細かいネットが必要になるようです。これは洗濯ネットで代用できるかも。
液体肥料は、微粉タイプの液体肥料が良いそうで。
調べてたときに読んだブログだと、微粉ハイポネックスがおすすめのようです。
2gで2リットル作成できるということは、この商品確か500g入ってるから…………使用期限がないのがありがたい商品ですね。
タッパーは幸い(?)会社員時代にお弁当を作ってたときに大量に買って大量に作り置きして死んだ魚の眼で持っていっていたときのタッパーが死ぬほどある上、蓋が破損してたり、容器が歪んでいたりと、もう使用することのないものがたくさんあるのでこれを使いましょう。
問題は根をつけさせるスポンジですが、適当に庭の土を使おうかなんて最初企んでいましたが、そこから虫が湧いたらちょっと困るので、なにかコスパの良いものはないか考えています。メラミンスポンジは目が細かすぎるので根がつかないそうで、そうなると父親が業者かなって単位で購入した身体洗う用のスポンジは使えない。いやまじで親父なんでその単位で買ったの? ってくらい買ったんですよね。なんで?
で、何を育てたいかって言うと、ベビーリーフ!
余談ですが、知り合いに水耕栽培の話をしたら、豆苗をおすすめされたんですが、残念ながら豆苗は味が苦手なのでパス。
ベビーリーフは雑に食べれるので大好きなんですよ。
種はとりあえず催芽まきで最初の発芽まで様子を見て、発芽したら徒長しないように日光にしっかり当てたら、大体一ヶ月位で収穫可能らしいです。
ベビーリーフって確か5~10cmくらいで販売されてるから、そこまで成長したら食べれるのかな?
とりあえず備忘録までに。来年も生きてたらやってみたいですね。