三大家事の中で一番得意なのは? と訊かれたら掃除で、その次が洗濯、最後に料理と順位をつけるタイプの人間なので、当然調理方法も焼くか煮るか和えるくらいなものなのですが、今回どうしても蒸し器じゃないと作れないご飯が食べたかったので、使い方を調べて作ってみました。
基本蒸し料理って、蒸気が十分立ってる状態から材料を入れるべきらしいですね。
ただ、さつまいもは水からでもいいとの記述もあり、面倒だったので最初から材料入れて、蒸気が立つまで強火をかけて、蒸気が立ってから弱火にしてました。
お湯が足りなくなったら水じゃなくて熱湯のお湯を足すとも記載されてましたが、ギリギリまでたっぷり水を入れておけばいいのでは? という丁寧で雑な思考により、中敷きの1~2cm下までたぷたぷにしました。
水は沸騰すると体積増えるじゃないですか。じゃあその分差引けばいいよねっていう。
味付け自体は蒸す前に完了するので(そもそも蒸している間に味はつけない)、あとはタイマーつけてほったらかすだけっていうところが非常にいいですね。蒸し料理。
一度経験すれば、次回以降は安心して取り組めるので何事も経験ですわ。
余談ですがこの料理重量が1kgあるので食べ切り次第、次回はお鍋を作って、その次はオーブンでローストポークを予定しています。