私の悪癖の1つに「自分で理解・納得できないと先に進まない」というのがあります。
確定申告の勉強1つ取っても、まず本で学び、ようつべの動画で自分の読んだ本の知識と相違ないか改めて見直し、最後に駄目押しで「お、私の知らない知識を追加で教えてくれそうだ」と思ったコンテンツで再度学び直して脳に定着させていくわけです。
これがなぜ悪癖かというと、昔職場でやらかしたのですが、この人から教えてもらってくださいと言われた先輩に一通り教えてもらった後、本社から来た先輩にも同じように教えてもらい、極稀にやってくるベテランのおじいちゃんに補足とステップアップも兼ねてご教授いただき……と繰り返した結果、他者に説明でき、即実践までこぎつけさせる程度の知識と経験を得たのですが、一番最初の先輩から「私のやり方はわかりにくいのか」と怒られまして。
確かに、自分の見ず知らずのところで自分が教えたところを他の人から教わってたら、わかりにくかったのかなあとは思うんですけど……理解はしましたが、納得はそこまで……。
まあ話を戻しまして。
昨年は目標の1つに自営業の勉強で、確定申告の勉強をしていたのですが、本で一通り体系的なものを頭に入れて、ようつべで更に詳しく学んでましたが、トドメにこうしたラジオで自分が学んでこうだと理解した内容が正しいかどうかチェックするのって楽しいですね。
人によっては、補足事項とかおまけと称して、知らない追加知識を話している人がいるので、そういうのを知れたとき、結構テンション上がります。
上記記載のラジオだと、源泉徴収についてが私の知らない追加知識にあたりました。
(自営業するつもりでそっちの方しか勉強してなかったので、サラリーマンの確定申告は全然知らなかった)
正社員やってた頃は、会社に任せておけば全て安泰とのんきにやっていましたが、最終的に自分を守れるのは自分だけなので、自分が関わる・自分が関係するものはしっかり調べて知っておいたほうが後々楽でしたね……あのとき知ってればもっと上手くやれたな……が多くて多くて……。
ただ、当時は余裕がなかった。これはもうしょうがない。
余談
本当に一番最初の、かくていしんこくってなあに? の状態のときは、この記事を何度も読んで、本を読んでを繰り返してました。
減価償却、最初はよくわからなくて難しいってなってたんですが、高額な(私の場合だとPCとか)を買った際、毎年(徐々に価値が目減りするから金額が減るとはいえ)経費として計上できると知ってからは、すげえ仕組みだ! とテンション上がりました。
理解と納得ができた瞬間は最高に楽しいんですよねえ、勉強って。